施術方法と特徴

当院は東洋医学の神秘的な鍼灸(陰陽バランスの調整)施術と、西洋医学の現代的アプローチ(整形外科的)施術を組み合わせて患者様の身体のバランスを考え最適な経穴(ツボ)を選び出し施術いたします。

鍼灸・東洋医学の視点から見たからだの考え方

◎経絡(けいらく・川の流れ)

◎経穴(けいけつ・つぼ)

人のからだは常にホメオスタシスにバランス良く保たれています。(ホメオスタシスとは【恒常性→こうじょうせい】とも言い→元に戻ろうとするからだの潜在反応、無意識で元の状態に戻そうとする反応です)
ホメオスタシスが正常に働いている体は怪我や病気をおこしても元に戻ろうとします。この戻ろうとするからだの反応の事を自然治癒力とも言います。
東洋医学の考え方は、からだに流れている川(経絡けいらく)が全身につながっていて循環しながら、体の中を常に流れ続けていると考えられています。川の流れが止まっている場所、詰まっている場所、汚れている場所などを(つぼ・ポイント・反応点・治療点)と言い、流れを悪くしているつぼの場所を探し出し調節することで、悪くなっている川の流れを正常な川の流れによみがえらせて【全身の川の流れ(経絡けいらく)を元の正常な流れに戻す】と言う考え方です。

『掃骨鍼法』細胞のアンチエイジング

掃骨鍼法とは、骨膜の老廃物を鍼で取り除く刺鍼法です。骨(骨膜)には少しずつ老廃物が蓄積されます。身体には電子(+イオンと−イオン)が流れていて骨膜を伝わります。+イオンが身体に溜まると身体に様々な不調が起こります。掃骨鍼法により骨膜に鍼が当たる時、鍼の先に電流(−イオン)が起きて(増えすぎた+イオンを)正常な流れに導きます。

掃骨鍼法に使用する鍼
骨(骨膜)にアプローチする掃骨鍼法では大きな電流を発生させるために少し太い鍼を使用しています。電流と言っても電気のようなビリビリではありません。体内の電流は無痛で痛くありません。ただし、どんな細い鍼を使っていても鍼が毛穴に入ったり神経に触れた時は全員チクチクします。

経絡置鍼

◎経絡置鍼(東洋医学的治療法)
身体に流れている経絡の反応点、弱っている経穴(つぼ)を選び出し全身の血液循環を正常にします。

『光線療法』の作用

・血液循環の改善
・免疫調節作用

光線研究所
http://kousenkenkyuusho.or.jp/medical/effect.html

首こり・肩こり・目の疲れ・頭痛

スマホやパソコンを使う現代の人は1日中、眼も頭も使い続けてクタクタです。スマホの画面の光、日常生活や仕事のストレスで肩こりがひどくなったり、顔がむくみ肌荒れが起こりやすくなります。
鍼灸施術や手技施術で肩や首まわりの筋肉の緊張を取ることで、肩こりや首こり、目の疲れを改善し、首から頭に流れる血液循環が良くなり、頭痛がおこらない状態になれば、肌にツヤが出る身体に変化していきます。
さらに不眠でお悩みの方も実は血液循環の悪さが原因だったりします。首や肩はデリケートで眼精疲労や偏頭痛に発展しやすく放っておくと慢性疲労につながりたくさん不調が出るからだに変わってしまいます。
鍼灸施術や手技施術により凝り固まった筋肉にアプローチし、首や肩の正常な動きを取り戻し、疲労を感じないからだに変化できるようにサポートいたします。

急に痛くなる腰痛・ずっと痛い腰痛

腰は、からだを動かそうとした時に必ず力が入る場所になります。起き上がるとき、しゃがむとき、立ち上がるときなど、からだを動かす時の【かなめ】になる場所です。
腰痛になりやすい方は、お腹や背中の筋力低下で腰を支えられない、お尻や太ももの筋力低下で腰を支えられない、重い荷物をもったり、長時間の立ち仕事などで過度な負荷がかかり筋肉を損傷(ぎっくり腰・肉ばなれ・筋肉疲労など)してしまい腰を支えられないなどなど、自分では気づきにく事を無意識でしているうちに、腰痛を引き起こすことがあります。

筋力低下している方は自分に合った筋力トレーニングの再構築、体重が原因の方は生活習慣の見直し、過度な負荷で損傷した方は負荷を軽減できる姿勢や体勢をしっかり覚えて改善していく必要があります。

鍼灸施術や手技施術で、あなたのからだが今おこしている腰の不調の原因を探し、しっかり原因を把握し改善することで、今できる自分に合わせたペースで筋力アップ生活習慣を見直して腰痛がおこらない体を手に入れられるようにサポートいたします。過度なトレーニングをするよりも自分に合わせたトレーニングや習慣をする事が大事です。今までの習慣をしっかり見直すことで未来の腰痛予防にもつながります。

急に痛くなるひざ・ずっと痛いひざ

ひざは立ち上がる、座る、歩くなどのからだの動きと密接に関係しています。
怪我や加齢、生活習慣により、じっとしている時、曲げた時、伸ばした時の痛みや、曲げにくい、曲がらないなど、また筋肉の固さ、筋力低下、関節の変形、靭帯の損傷、軟骨(半月板)の損傷など、が原因で不調がおきる場所になります。鍼灸施術や手技施術で痛みによる筋肉の緊張や、動かさなかたった時間が長くなり固まってしまったひざ周辺の筋肉をやわらげる事で、ひざにかかる体重をささえる筋肉の負担を軽減し、損傷部分の回復や、変形による痛みを軽くできるようにサポートしていきます。

冷え症・血液循環の悪さ

冷えている事で、からだ全体の血液の流れが悪くなります。血液には、頭から指先まで「酸素」「栄養素」「熱」を運ぶ役割があります。冷えているからだは、筋肉や内臓などに疲労物質がたまりやすく、痛みを悪化させたり痛む期間が長くなり治るスピードが遅れたりします。からだを冷えたままにしていると自律神経(無意識で自分をコントロールしてくれる装置のこと)のバランスも崩れて不安になったり、怖くなったり、身体に不調を起こしてしまう原因になります。

また筋肉は熱を作り出す働きがあります。男性よりも筋肉量が少ない女性は身体が冷えやすくなります。さらに熱は血液によって運ばれます。間違えたダイエット、運動不足や乱れた生活習慣などでも知らない間に身体は冷えてしまいます。
あなたに合わせた冷え対策を一緒に考え、生活習慣を改善していきましょう。

ひざより下の足の疲れ・むくみ

ふくらはぎが固い方、足の裏の足底アーチがぺったんこな方(扁平足)などになっている方は「疲れやすい足」です。
しっかりと足の裏側筋肉【土台】を改善することで『むくみにくい足・疲れにくい足』に変化させていきます。

自律神経の不調、不眠、ストレス

無意識に調整している自律神経がストレスなどの影響で調整できなくなると不安な気持ちになり身体が思い通りに動かない、夜が眠れない、など通常の生活ができなくなる場合があります。鍼灸施術と手技施術の組み合わせで、バランスを崩れた身体を安定させ、コントロールできるように調整し、サポートしていきます。

powered by crayon(クレヨン)